骨盤の影響で腰への負担だけではなく、足や顔のむくみまで!?
妊娠3カ月目あたりから、腰への負担や足や顔のむくみが気になりだしてくる妊婦さんが多くなってきます。
その原因は様々なものがあるのですが、妊娠することによって骨盤が不安定になって
その影響があるといわれています。骨盤がゆがんでくることによって、
背中やお腹の筋肉を普段より使うようになって腰への負担が増えます。
また、血行も悪くなるので、足のむくみ、顔のむくみがなぜか取れない。そういった影響さえ起こるようになりがちです。
更に大事な赤ちゃんにとっても骨盤が不安定な状態は、お腹の中での居心地が悪く、中には発育に支障がでるケースもあるとまで言われています。
妊娠中の骨盤矯正
妊婦さんの多くの方が実際に行われている骨盤矯正。言葉が難しくイメージで
近寄りがたいと感じることもあるかもしれませんが、妊娠中も、産後もできることなら骨盤矯正を行ってほしいものです。
骨盤矯正が妊婦さんに与える影響
- 骨盤がただしい位置に治ったおかげで出産が楽になった。
- 産後に母乳の出がよくなった。
- 妊娠線ができにくくなる。
- 便秘や腰痛、むくみなどの悩みがやわらいでくる。
- 骨盤の周りの筋肉の緊張が取れて、出産時に力をいれやすい。
などなど多くの声が上がっています。
特に妊娠線ができにくくなるという声は、意外に感じる方もおられるかもしれません。
これにはしっかりと理由があるんです。
骨盤矯正というのは骨盤を正しい位置へ矯正するものなのですが、
骨盤の位置がずれている場合、太りやすいという傾向があります。
妊娠線は太りやすい方にもできやすい特徴があるので、予防効果として骨盤矯正を行うメリットにもなるんです。
ただし、骨盤矯正はおなかの子供が大きくなってから行ったりすると胎児が圧迫されるリスクがあるので
産婦人科の医師と相談して行ってくださいね。
妊娠中の骨盤矯正の注意点
注意点としては妊娠初期(3ヶ月以内)は子宮内膜への着床が不安定な状態なので、
それを安定させる(流産しにくくする)特殊なホルモンが分泌されているんです。
この期間は、整体を初めとするマッサージなどはホルモンバランスに変化を与える可能性があるため、
受けるのを控えていただいた方が良いらしいです。
また、この特殊なホルモンの出ている期間には個人差がありますので、
安定期と言われる5ヶ月目からの施術が望ましいと思われます。
しかし、骨盤矯正のサポーターなど過度なものでなかったら大丈夫だという声もあるので、自分の体調と相談して考えてみてください。
骨盤と合わせて骨盤底筋もケアしよう
骨盤の変化は先ほども説明したのですが、骨盤底筋という筋肉をご存知でしょうか。
妊娠中はお腹の中で胎児が大きくなっていくので、大きくなっていく子宮を支えているのが骨盤底筋という筋肉なんです。
子宮が大きくなってお腹まわりが膨らんで、妊娠線のきっかけという流れなのですが、
骨盤底筋も妊娠中と産後になって問題となっていきます。
これは2段階のトラブルがあって、まずが妊娠中に骨盤底筋が大きくなる子宮を支えて、
押された骨盤底筋が膀胱にまで近づき、圧迫することで尿漏れや頻尿を起こす場合があるんです。
2段階目には、産後になって出産によって伸びた骨盤底筋は、自分でも気が付かない尿漏れや頻尿を引き起こすんです。
私たち女性は当たり前のように感じる尿意が骨盤底筋という筋肉によってコントロールされているって知らないんですよね。
私も産後の尿漏れを悩み始めてから知りました。